−源流ドキドキ・デンジャラス釣行−

2001.8.19

こちらは、このところまとまった雨がありません。この猛暑では、心当たりの渓流じゃ、いい釣りが期待できそうにない・・・。ふっと思いついたのが、昨シーズン終了間際に目を付けていたとある川の源流です。今なら丁度いいかも・・・。9月になると、それなりに人が入るだろうから今のうちの方が・・・、なんていつものセコイ計算です。(笑)

源流大好きの釣友A君を誘い出し、彼の少々危なっかしい運転で目的の山陰側の川に向かいます。そう、何を隠そう彼こそ、例の緊急ビバーグ・デンジャラス君なのです。(注:話が見えない方は、ここをご覧ください。)

ちょっと話がそれますが、A君、去年の一件で少し考えるところがあったようで、やっぱり源流行くには体力が足りないと一念発起。少々弛み気味だった体を鍛え、なんと7kgもダイエット!!約170cm少々の背丈で60kgのベスト体重にしていました。そのお陰で今年の某川源流行きはすこぶる快調だったようです。釣果は、くやしいので詳しくは言いませんが去年の記録は越えれなかったけど・・・くそっ、来年は私も着いていくぞーー。(笑)

さて、話は戻りまして、尾根筋の林道のアプローチ・ポイントに車を止め、そこから急斜面の森の中を川まで一気に下ります。熊笹の藪でそこそこに踏み後も付いているので、下るのは割りと楽です。ただ、帰りも場合によってはここを登るかもしれないので、念のため迷わないようにテーピングをしていきます。

そんな感じでも30分程で川まで降りれました。私もA君も始めての川です。鬱蒼とした原生林の中で、予想ほど険しい感じはないですが、苔むした石がゴロゴロしていい感じのところです。多少、砂で埋まっていますが、それでも懐は十分の渓相です。川に降りたのが朝の7時半過ぎだったでしょうか、期待感十分に釣り上がっていきますが、何の反応もなし・・・。まずイワナしか居ないと思うのですが、チビの気配すらありません。確かに人が歩いた跡は見受けられますが、ここまで魚が居ないものかな?
9時を廻った頃、谷の傾斜がきつくなって岩盤が露出したV字谷になったところまで来ました。そこには丁度4、5mの小滝が待っていました。沢屋さんなら大した滝ではないでしょうが、私は縦走の尾根屋(こんな表現あったかな?)の経験しかありません。気配は無いし、Uターンするしかないか・・・と、思いきや、デンジャラス・A君、ロッドを片手にヒョイヒョイと登ってしまいました。あら、登れるのね・・・と、私も続きますが、私は途中でロッドを口に咥えて両手を使わないと苦しかったです。あ〜も〜、緊張した。(笑) 渓相が険しかったのは、この滝の前後のみで、また傾斜が緩くなってきました。すると、ようやくチビイワナの反応がA君にありました。一応魚は居たのね。。(笑) けれども魚の気配は、ほんとにたまにで、続いて出る感じではありません。しかも、チビばかり・・・。かなりの時間が経った頃、A君がやっと1尾イワナを掛けました。これでも出てきた中では大きい魚だったんですよ。。

しかし、こうも釣れないのになぜ遡行を続けるかというと、さらに上流の枝沢まで行き、そこで交差している登山道からでないと川から上がれないのです。それが無理なら引き返して、入渓点から上るしかないけど、さっきの小滝は下りたくないなぁ。ミサゴは、ちょっと不安を抱きながらの釣りなのでした。

11時近くになった頃、手持ちの地図に出ている登山道にアクセスしているはずの沢の分岐点にきました。ちょうど沢の合流附近でにわかに魚の反応が増えました。しめしめ、どうやらこの沢には幾らか魚が居そうです。期待して枝沢に入っていきます。すぐにA君がほんとに小さなポケットでそこそこの良型を掛け損ねました。でも、それっきりでした。

沢は階段状の細い浅い流れに変わり、10分も登ると水が涸れて岩だけになりました。ここで二人ともパック・ロッドを仕舞い、後は登山道の取り付き場所を探して沢筋を詰めるだけです。どの程度の道なのか分らないので、回りに注意して見落とさないように行きます。更に10分も行ったでしょうか、登っている涸沢沿いの木立ちに赤いテーピングが目に付きました。附近を捜すと褪せてはいましたが、赤いペンキで○印のついた太い木も見つけました。どうもこの辺がルートのようです。けれども、あからさまに分るような踏み跡は見当たりません。二人で近くを捜索していると、もう一本赤ペンキの木を見つけました。ここから山の斜面にかすかな踏み跡らしきものが続いているように見えました。少したどって見ましたが、どうも道では無いようで藪の中で迷ってしまいそうです。ちょっとまずいなー、少々不安な感じがしてきます。こう言う場合、元の場所まで戻るのがセオリーです。先ほどのペンキの木まで戻って再度良く見ると、色が褪せていて良く分らなかったのですが、印が上の方を指した矢印になっていました。どうも、雨水が流れた跡のような急なガレ場が斜面に続いているのですが、それを登れといことでしょうか?。他に当ても無いので、二人でどんどん登っていくのですが、次の目印が見つかりません。ほんとにここがルートなのか、かなり不安です。登りのきつさに少々へばりながら、これ以上進んでもヤバイかと思い、前を行くA君にあきらめて戻ろうと声を掛けた丁度その時でした。A君から「ペンキありましたよ!!」の声、どうにかここがルートのようです。そして、また暫く印がなくて不安になりかけた頃、胸ポケットの携帯が鳴りました。防水なので念のため持ってきていたのですが、なんと出会い系サイトからの迷惑メールでした。けれども不安が募るこの状況では、携帯が通じることを知らせてくれた、このメールが妙にありがたく感じられるのでした。(笑)

なんとか次のペンキを見つけてそのまま登り、最上部附近まできました。そこは、身の丈程のすり鉢状の窪地になっていて、そこでこのガレ場は終っていました。とにかく尾根筋まで登ったのは、間違いないと思うのですが、窪地の上はぐるりと熊笹の藪が囲みここから先のルートの手掛かりは見当たりません。取り合えずA君がこの窪地から熊笹の藪の中に上がっていきます。と、次の瞬間、「道があった!!!」。急ぎ私も這い上がり藪を一跨ぎすると、あった、あった、しっかりしたルートがあります。しかも、すぐ側に水準点か何かの標石もあります。ルート側から見ると横の木に大きなマーキングがありますが、下の窪地からは、見えない角度、、まったく、もう・・・。。


ほっと一安心すると今までの緊張が一気に抜けます。なんか、足取りが急にヨレヨレっとしてしまいます。かなり熊笹が茂っていましたが、そこは真っ当な登山道、足元さえ注意していれば迷うような道では有りません。10分も歩くと車を止めた林道の先に出ました。登山道が殆んど下りだったせいもあると思うのですが、恥ずかしいことに右足の筋肉がツリそうな気配です。すぐに車に戻れたのでツリはしませんでしたが、なんとも情けない。源流馴れしているA君は、精神的にも体力的にもこの程度は、余裕のことのようでしたが・・・。

結局、ルートの取り付きで迷ったりしてから車に辿り着くまでは、時間的には40分程のことで12時過ぎには車に戻れたのですが、かなり緊張した時間でした。特にガレ場ルートを脱出するまでは、結構焦ってました。持ち合わせた地図が地形図ではなかったので、あんなに急なガレ場がルートとは判断がつかなかったところもありました。今回は、時間的には余裕がある昼間だったのが幸いしましたが、これが午後の遅い時間だともっと焦ってたでしょうね。それに、体力的にも課題が露呈しました。今回一番の収穫はこれかな?(笑)

来年A君に案内を頼んだ源流は、こんなもんでは無いらしいので、気合を入れて体を作らねば・・・でも、くじけそう。。(笑)

戻る 快釣案内トップ