《ミサゴの快釣戦術》


その昔「耕して天に至る」と言われた中国山地では、かなり山深いところでも集落や田んぼがあります。
(過疎が進んでいるとはいえ、まだまだ田舎で頑張ってる人も多いのです。)

人が住んでいると言うことは、当然道がついてるわけで渓流沿いも例外ではありません。
そこそこの水量・川幅がありフライが出来そうなところは
「今日はひとけが無いぞ!!」
と思ってもそれなりの入渓者がある場合がほとんどです。

こう言う環境なので毎年の漁協の放流があるにしても、規模の小さな渓流だと
シーズン始めにはそこそこの魚影があっても、みるみる抜かれて減っていく感があります。

こうした状況の中、毎回はむりにしても禁断症状が出ない程度には結果のある釣行を確保したい・・・。
超藪沢特攻隊という手もありますが、その筋にはまた別のオーソリティーがおられるので快釣案内ではパスし、
まっとうにフライフィッシングが楽しめる範囲の小河川までで考えていきます。
(どの程度がまっとうかは、個人差がありますが・・・)

という訳で、ミサゴなりに学んだ 今日的快釣戦術??
(でた!はずしても知らねーぞー・・笑)



その1『街中を釣れ』

今日「渓相抜群、魚影無し・・」は当地でも5月の連休明け以降はやや常識になりつつあります。
そうです、だれでもいい渓相と思う場所は、当然誰でも竿を出します。
本流の大場所ならいざしらず、小河川だとまずシーズン初期に釣りきられる可能性大です。
そんな中、意外と人が入らないのが街中若しくは、集落の中です。
ちょっとした集落の中の流れは、意外と魚が残っている場合が多いのです。
前後に全く人家のない区間だと2、3軒でも立派な集落です。

渓流で釣りする人は、シャイな人が多いのでしょう。
(ミサゴもそうですが・・・笑)
人目がある街中・集落の中は、どうも敬遠される人が多いようです。
ぜひ、勇気をもって入りましょう!
野菜くずやその他生活ごみが目に付くこともありますが、多少は我慢です。(-_-;)

なお、注意点として川への出入りで人家裏や庭先等を失敬する場合が多いので、
家人が見えるときはきちんと声を掛け、くれぐれも失礼やトラブルの無いように注意しましょう。


その2『改修済み』

冒頭のお話で分かるように中国山地は、かなり奥まで人が住んでいるので、
お役所が言う国民の生命と財産を守るための河川改修が中小の渓流河川でもかなり進んでいます。
以前の渓流区間の改修工事というと、両岸護岸ブロックに適当に河床を馴らして均一な流れにし、
数百mおきに小堰堤で区切るがパターンで渓流魚がすめる余地はありませんでした。

しかし、今日、環境保護が叫ばれる中、多少はマシな感じになってきています。
流れに浅い深いの筋を設け、いかにも人が置いた感は脱ぐえませんが、
大小の石をランダムに置く程度にはなってます。
一度大水でも出れば多少動いてこなれいい感じになります。
両岸の護岸ブロックは、相変わらずですが以外とまんざらでもない雰囲気ですよ。
おまけに護岸ブロックは、下草などが生えにくいのでバックキャスト時に
引っかかるトラブルが少ないという現実的メリットもあります。(^o^)

なお、護岸ブロックはちょっと高さがあるとよじり難く、意外と川への上がり降り場所に苦労します。
注意して見ると親切にも階段なんかがあったりするので、よく探しましょう。


その3『工事中・・・』

ここまで手を出すというか竿を出すのは抵抗ある人も多いかな?
一口に工事中の場所と言っても、その工事の規模程度が色々なので
どのくらいがお勧めなのか伝えるのが難しいですが・・・。

先ず、河床まで掘り起してブルやユンボがドンガラガッタやってるのは論外です。
狙い目は、河岸の片側のみを道路改良や災害復旧で護岸工事してるような感じで、
工事による土砂などの堆積もあまり目立たない場合です。
工事中の場所では、工事がいつごろからやっているのかとか、
いま現場が動いているか、川の中を触っている最中かなどによって当たり外れが大きい感じはあります。
それと、工事中ということは、基本的に現場内は部外者は立入禁止なので、
工事現場内に立ち入らなくても釣りが可能な場合ということでお願いしますね。m(__)m



以上の3点のお話で大体お分かりと思いますが、要は人が釣らない場所・区間をどう考えるかです。
一般的な渓流のフライフィッシングの趣からは掛け離れた場所ばかりなので、
ちょっとそこまでねーーって言う人も当然いると思いますけど・・・。

中国山地も一時期の渓流釣りブーム以降入渓者が増えた感じがあり、
こう言った裏技的発想も通用しにくくなっている気もしますが・・・。
その2の改修済みなんか、最近の渓流しか知らなければ、あまり違和感無いかもしれませんしね。

いずれにしても現状の渓流釣りでは、釣果の殆どをキープすることが依然として主流であり、
中小渓流では人が釣った後では、なかなか満足できる結果が得にくいのが現実です。

ちょっと寂しい発想ですが、魚達がどうかと考えるより、
他の釣り人がどうするかを読むことに腐心している気もします。
でも、こうした読みが見事当たった時はチョットうれしかったりして・・・。
なんか浅はかですね。(笑)

『フライフィッシングはそうではないんだ、という噂にもかかわらず、
至上の目的はやっぱり魚を捕まえることだ』

名著「カーティス・クリーク宣言書」より


ちょっと意味がちゃうか??


戻る 快釣案内トップ